車のナンバー「11-22」。
「いい夫婦」の語呂で人気のある番号です。
ところが、探偵の現場にいると
「11-22ナンバーなのに、不倫相手とラブホへ」
というシーンに出くわすことが、残念ながら「ゼロではない」どころか、わりとあります。
もちろん、11-22=みんな浮気、ではありません。
ただ、このナンバーには「ちょっとしたクセ」があると感じています。

11-22ナンバーは、本当に“いい夫婦”なのか
11-22を選ぶ人には、いくつかのパターンがあります。
-
記念日や夫婦仲を大事にして、本気で「いい夫婦」のつもりでつけている
-
ディーラーや営業さんに勧められて、なんとなく選んだだけ
-
周りから「仲良し夫婦」に見られたいという、アピール目的でつけている
このうち、浮気案件でよく登場するのは、残念ながら3のタイプです。
表向きは「うちはいい夫婦ですよ」という看板を掲げつつ、
中身は冷え切っていたり、別の異性に気持ちが向かっていたりする。
つまり「見せたい夫婦像」と「本当の夫婦関係」がズレているケースです。
なぜ“夫婦アピール”が強い人ほど危ないのか
探偵の立場から見ていると、次のような傾向が見えてきます。
-
夫婦円満をわざわざ外にアピールしたがる
-
結婚記念日の投稿、ペアリングの写真、家族写真を頻繁にSNSに載せる
-
ところが、実際の生活はケンカが多かったり、会話がほとんどなかったりする
こうした人は、どこかで「自分の夫婦関係に自信がない」からこそ、
外側を固めて安心しようとすることがあります。
11-22ナンバーも、ペアリングも、SNSも、
「理想の夫婦像」という“衣装”のようなものです。
その一方で、心の寂しさや承認欲求を埋めるために、
職場の同僚、マッチングアプリで知り合った相手、古い知人などと関係を持ってしまうことがある。
表向き「いい夫婦」の顔をしながら、水面下では不倫が進んでいる――
そんな矛盾した状態が、実際の調査でも見られます。
ナンバーだけで決めつけるのは危険。でも「違和感」はヒントになる
もちろん、11-22ナンバーだから浮気、とは限りません。
ナンバーだけでパートナーを疑うのは、やりすぎです。
大事なのは「ナンバーそのもの」ではなく、
-
最近急に夫婦アピールが増えた
-
急に車を替えて、こだわりのナンバーにした
-
SNSだけはやたら仲良しアピールだが、家では冷たい
といった「変化」や「ギャップ」です。
人は、やましいことがあると、
無意識に“カバーする行動”をとることがあります。
-
言葉や投稿で「仲良し」を強調する
-
記念日やプレゼントで急に頑張る
-
夫婦ブランドを演出するグッズ(ナンバーや指輪、アイコン)を増やす
しかし、その裏でスマホを手放さなくなったり、
残業や出張、飲み会が増えたりしているなら、
「ただの仲良しアピール」ではなく「バランスを取ろうとしているサイン」の可能性もあります。
それでも不安なときは、感情ではなく“証拠”で見る
パートナーの車が11-22ナンバーで、しかも最近様子がおかしい。
そんなとき、多くの方が
「考えすぎかな」
「いい夫婦って入っているのに、まさかね」
と、自分の不安をなかったことにしようとします。
ですが、探偵としてお伝えしたいのは、
「疑うためではなく、安心するために事実を確認する」という考え方です。
-
本当に何もないなら、疑い続けるほうが夫婦にとってダメージが大きい
-
もし不倫があれば、早い段階で現実を知ったほうが、自分の今後を考えやすい
この二つは、どちらも真実です。
トラスト探偵事務所では、
「とりあえず話だけ聞いてほしい」という段階のご相談も多く受けています。
車の動き、行動パターン、スマホの変化などから、
本当に調査をするべきかどうか、一緒に整理することも可能です。
11-22ナンバーは、本来「いい夫婦でいよう」という願いが込められた番号です。
その願いが本物なら素敵なことですし、
もし見栄やアピールだけになっているなら、
そこには心のすきまが生まれやすくなります。
「ナンバーはいい夫婦なのに、心はバラバラ」にならないように。
不安が頭から離れないときは、一人で抱え込まず、
事実を整理するところから始めるのが、いちばん現実的で冷静な一歩です。

