未分類
家庭内のゴタゴタで子供の脳が傷ついている・その2
2021年2月23日 未分類
前回は、虐待というほどでもないけれど、日常の何気ない行為が子供の脳を萎縮させるマルトリートメントについてお伝えしました。 今回はその解決編で、どうしたらそのマルトリートメントとを軽減できるかお伝えします。 その前に軽視さ …
正直でいい、逃げてもいい生き物から学ぶ自己防衛術
2021年2月20日 未分類
動物行動学者の竹内久美子著「生き物に学ぶ自己防衛術」 貧乏でも、中流でも、金持ちでもみんな幸せになれる! ワキモンタと言うトカゲがいます。 北アメリカに住む小さなトカゲですが、オ …
家庭内のゴタゴタで子供の脳が傷ついてる?
2021年2月16日 未分類
探偵業務は嫌が応でも依頼主の家庭の内情と関わるケースも多いものです。 家庭内のゴタゴタで一番の犠牲になるのは、夫でも妻でもなく、子供です。 友田友美著「子供の脳を傷つける親たち」を参考に、子供と親の関わり方について考察し …
脳のメカニズムがいじめを生む対策編
2021年1月5日 未分類
前回は中野信子著「人は「イジメ」をやめられない」からイジメを生む脳の仕組みをお伝えしました。 今回はいよいよ実践編 脳科学から見たイジメ対策を紹介したします。 いじめられやすい人の特徴 暴力を …
人になめられずトラブルをはね返す方法
2020年12月22日 未分類
いじめ、DV、モラハラ、パワハラ。 探偵事務所に来る依頼主はほとんど、トラブルにあった弱っている人ばかりです。 どうして善良で真面目な人ばかりが、トラブルに遭ってしまうんでしょう。 心理カウンセラーの山崎理恵さんは著書「 …
どこまでがいじめなのか? どこまでがいじめじゃないのか? いじめ最新事情
2020年11月17日 未分類
以前はあからさまな暴力や暴言、犯罪行為ではなければいじめと定義されませんでした。 は解釈が分かれるところですが、法律上でははっきりしています。 平成二十五年度から施行された【いじめ防止対策推進法】ではいじめを定義していま …
犯罪者の視点から防犯を考える
2020年11月15日 未分類
犯罪学者の清永賢二氏の著書から、今回は犯罪者目線からの防犯についての心構えを解説します。 理屈先行になりがちな犯罪学ですが、清永氏の研究は受刑している犯罪者から直接取材しているので、説得力が違います。 防犯は、ただモノを …
後妻業に狙われやすい男性
2020年11月10日 未分類
急増する後妻業に狙われやすい人独居老人とは? 黒川博行さんの「後妻業」は映画やドラマになって話題になりましたが、最近は探偵業界でも後妻業案件を扱うケースが急増しています。 今まで調査してきた中で狙われやすい …
犯罪者の視点から防犯を考える・路上編
2020年11月1日 未分類
犯罪学者の清永賢二氏の著書から、犯罪者目線からの防犯についての心構えで、今回はひったくりや車上ねらいなどの路上犯罪の予防法についてお伝えします。 「自分の身は自分で守る」が基本 「愛する人は絶対に守りきる! …